![]() |
観光案内 |
神社・お寺めぐり
金刀比羅宮
江戸期に伊勢神宮への「御陰参り」に継ぐ人気となり、かつては参拝には長い旅になることからワンコを代理に参拝した「こんぴら狗」の文化があったほど庶民にとって憧れでした。
交通の発達した現代においては、奥社までの石段1368段の先の景色を、ぜひみなさんの目と脚で確かめてみてください。
〒766-8501
香川県仲多度郡琴平町892-1
香川県仲多度郡琴平町892-1

大窪寺 |
「大窪寺」は、香川県さぬき市に位置する真言宗の寺院です。四国霊場八十八ヶ所の第88番札所であり、結願の寺として知られています。古来より女性の参拝が許可されていたため「女人高野」という名前でも親しまれてきました。
大師堂の地下には全八十八ヶ所のご本尊が並び、時間がない方や足腰が弱い方でも四国霊場の巡拝が可能です。当寺院のご本尊の薬師如来であり、健康長寿や病気平癒のご利益を授かれると言われています。
また、参道にはもみじ、境内にはイチョウの木があり、秋になると見事な紅葉を楽しめるところも魅力です。なお、100台収容の駐車場があるため、車で気軽にアクセスできます。
大師堂の地下には全八十八ヶ所のご本尊が並び、時間がない方や足腰が弱い方でも四国霊場の巡拝が可能です。当寺院のご本尊の薬師如来であり、健康長寿や病気平癒のご利益を授かれると言われています。
また、参道にはもみじ、境内にはイチョウの木があり、秋になると見事な紅葉を楽しめるところも魅力です。なお、100台収容の駐車場があるため、車で気軽にアクセスできます。
〒769-2306
香川県さぬき市多和兼割96
香川県さぬき市多和兼割96

善通寺 |
「善通寺」は、香川県善通寺市善通寺町にある寺院です。
京都の東寺、和歌山の高野山に並ぶ弘法大師三大霊跡のひとつとされています。四国八十八ヶ所巡りでは、第七十五番礼所であり、全国からたくさんの参拝者が訪れるパワースポットです。
境内には国の登録有形文化財の建造物が27件あります。「伽藍」と呼ばれる東院と「誕生院」と呼ばれる西院に分かれており、見どころも満載です。
毎月21日の午前9時からは、予約不要で参加料無料の写経会が開かれています。気軽に参加することができ、毎月多くの人が集まります。
京都の東寺、和歌山の高野山に並ぶ弘法大師三大霊跡のひとつとされています。四国八十八ヶ所巡りでは、第七十五番礼所であり、全国からたくさんの参拝者が訪れるパワースポットです。
境内には国の登録有形文化財の建造物が27件あります。「伽藍」と呼ばれる東院と「誕生院」と呼ばれる西院に分かれており、見どころも満載です。
毎月21日の午前9時からは、予約不要で参加料無料の写経会が開かれています。気軽に参加することができ、毎月多くの人が集まります。
〒765-0003
香川県善通寺市善通寺町3-3-1
香川県善通寺市善通寺町3-3-1

甲山寺 |
四国八十八箇所霊場第七十四番札所甲山寺。境内には願いを叶えるうさぎさんの像があります。 心穏やかに願掛けしましょう。 きっと素敵な出来事がおこることでしょう。
〒765-0071
香川県善通寺市弘田町1765-1
香川県善通寺市弘田町1765-1

田村神社 |
古来より雨が少なく水不足になりやすい讃岐国において、「定水井」と呼ばれる枯れない井戸への龍神信仰を起源とする神社です。現在は御祭神の一柱である女神と、対応する七福神(布袋尊)から縁結び、安産、金運のご利益で人気です。
〒761-8084
香川県高松市一宮町286
香川県高松市一宮町286
